〒333-0801
埼玉県川口市東川口2-6-10
武蔵野線埼玉高速鉄道「東川口駅」徒歩5分
先日、トレーナーとしてサポートさせていただいている
1部昇格初年度、そして北関東のチームでは初めて(全22回大会中20回は東京のチーム。1回は神奈川のチーム)
優勝という素晴らしい成績を残しました!
全8試合中5試合帯同させていただきました。(諸事情により延期になった試合は、13日に行われます)
代表の小林さん、監督の鳥丸さんをはじめ、選手、マネージャーの皆さんにあたたかく受け入れてもらえて、
充実したトレーナー活動をさせていただきました。
そもそもの経緯として、
今年の初めに監督の鳥丸さんから接骨院に電話を頂き、
トレーナーとして来てもらえないかというオファーを頂きました。
元プロのフットサル選手に評価していただき非常に嬉しく、即答でオファーを受けさせて頂きました。
僕は、いい歳してスーパー人見知りなので笑
最初のチーム始動日は緊張しまくりでした。
みんなの誰この人?的な視線が痛かったです。笑
徐々に慣れていこうという矢先に、コロナウイルスによる緊急事態宣言により
活動休止を余儀なくされ、今年のリーグ戦の開催も危ぶまれましたが、何とか開幕することが出来ました。
活動としては、週1回の練習のサポートと、試合に行ける時は帯同するというものです。
最初はお互い遠慮がちだった選手と僕の関係も、日を追うごとに深まり、非常に頼りにしてもらえている実感が
沸いてきました。
練習・試合前後の身体のケア、トレーニング指導など、2時間半の練習時間があっという間に過ぎていきます。
試合帯同日でも何人もの選手が試合前のケアを頼んできてくれて、毎試合帯同してよかったと思える1日を過ごせました。
初めて試合に帯同した時には、ゴールをしても試合に勝ってもひっそりと喜んでいましたが笑
試合数を重ねるごとに、一緒に戦っている気持ちが強くなり選手のゴール・試合の勝利が自分の事のように嬉しく、
鳥肌も立ち、涙もちょちょ切れ笑、チームスポーツの良さを改めて体感できました。
そして12月5日。
接戦の末4-3というスコアで優勝しました!
試合直前にケアをした選手の逆転ゴールと勝ち越しゴール!
危うく涙するところでしたが、何とか涙を堰き止めました笑
試合が終わった後も選手からあたたかい言葉をたくさんいただきました。
「ヤスさんがいなかったら最後まで出来なかった」「ヤスさんのおかげでゴールできた」etc,,,
思い出すだけで泣いちゃう!笑
トレーナー冥利に尽きますね!
ここで僕個人のことを少しだけ
小学校4年生のころサッカーを始めましたが、中学校2年生の冬に前十字靭帯断裂という大けがを負い
手術をしなければサッカーが出来ない身体になってしまいました。
中学校3年生の3月に手術をしましたが、手術の影響で足がマヒしてしまい絶望的な日々を過ごしました。
結局サッカーが出来るようになったのが高校2年生の冬でした。
僕がサッカーが出来るようになったきっかけを与えてくれたこの時のサッカー部顧問の先生には、一生感謝してもしきれないです。
(この話は思い出すと泣いてしまうのでまた今度笑)
なので、選手としては何の実績もありません。サッカーコンプレックスめちゃくちゃあります。笑
上手い選手を目の前にすると、僕みたいな何の実績もない人間が指導するなんておこがましい!
と思ってしまいます。
それと同時に、ケガで将来をあきらめなければいけない選手も多いので、
しなくていいケガはしないように!という気持ちも持っています。
そんな僕を、こんなにも頼りにしてくれているのかと思った瞬間に堰き止めていた涙がこぼれてしまいました笑
そのタイミングで監督の鳥丸さんとマネージャーの阿南さんが通りかかるという・・・笑
選手としては大きい大会で優勝という結果は残せませんでしたが、
チームのおかげで大変いい思いをさせていただきました。
緊急事態宣言明けからの半年間、非常に濃密な時間を過ごさせていただきました。
自分の大怪我が、接骨院の先生になるきっかけになり、選手のサポートをするきっかけとなったので
やっと、今も動かないこの足を受け入れることが出来るようになりました。
来シーズンもお手伝いさせていただきたいなと思っています!
オファーがあれば笑
もちろんスポーツ選手だけでなく、一般の患者様の身体も精一杯サポートさせていただきますよ!
今日はこんな日記でした。
おわり
皆さんこんにちは!
秋を通り越して冬に近い気温の日もありますが、体調に気を付けて過ごしましょう!
今日は、
という能力について書こうと思います!
スポーツをやっている方は、一度は聞いたことがあると思いますが、
どのような能力か知っていますか?
実際に当院に来院される、スポーツをしている患者様、又はお子様の保護者様に質問しても、
という方が多いです。
アジリティーとは、
があります。
身体的要素→身体を動かす速さだけではなく正確性がより求められます。
決められたルールの中でいかに速く動けるかがポイントです。
EX, 反復横跳び(必ずラインをまたがなければならない。踏んではいけない)など
認知的要素→状況判断、予測能力が求められます。
一瞬の判断力を高めることがポイントです。
EX,サーキットトレーニングなど(次の動作を予測して身体の準備をし、スムーズに動作移行をする)
この能力が低いと、
等、ネガティブなことが多くなってしまいます。
逆を言えば、
トレーニングをしたことにより、パフォーマンスアップにつながり
個人指導を行ているので
上記の様な事でお困りのスポーツ選手!
是非、ご相談ください!
皆さんおはようございます!
残暑が厳しい日が続きますが、暑さにもコロナにも負けずに過ごしましょう!
今日は、最近小中学生のスポーツをやっている子供たちに多い
という症状について書きたいと思います。
まずアキレス腱は何をする筋肉かというと、
下腿三頭筋(かたいさんとうきん)と言って
つま先を伸ばすための筋肉で、走るとき、ジャンプするときなどに大活躍の筋肉です!
膝の裏側~踵についています。
運動をしていてアキレス腱が痛くなってしまう方は、
などの要因があります。
アキレス腱自体に傷がついている訳ではないので、施術も、ものの数十秒で痛みが無くなってしまいます。
しかし、その後運動するとすぐ痛くなってしまうことが多いです。
なぜかというと・・・
実際に走り方・ジャンプの仕方などを見てみると、
などの傾向がみられます。
その動き方を修正するだけで
となります。
(症状や、原因により異なりますのでしっかり検証しましょう)
この様に、ケガではない身体の不調は
事があります。
もちろんスポーツシーンだけではなく、日常生活の中での不調も
同じことが言えます。
脳に正しい身体の使い方を教えてあげれば、大抵の身体の不調は改善することが多いです。
施術をするだけで症状が改善する方もいらっしゃいますが、
繰り返し症状が出てきてしまう方は、正しい身体の使い方を覚えましょう!
今はフットサル・インドネシア代表の監督をなさっています。
現役時代にケガを患い、それがもとで現役引退したそうです。
症状としては、
というものでした。
股関節は病院で手術が必要と診断されたようです。
親指の痛みは手術しても、痛みは取れないかもとの診断だそうです。
施術を受けられた時には、
などの疑問をいただきましたが、施術が終わった後は、
と喜んでいただけました!
ちなみに今回の施術では強くもんだりはせず、患部以外の場所の施術により可動域を広げることができました。
今、御通院されている患者様は慣れたと思いますが(笑)、
当院での施術は患部はあまり触りません。(もちろん確認するためには触ります!)
どんなケガや慢性的な痛みでも、そこに至るまでの道筋があります。
その道筋をたどりながら施術を行うことにより、患部を触らずとも症状に変化を出すことが可能になります。
患者様の施術に対するイメージとして「痛みがある箇所・ケガをした箇所を直接触る」というものがあると思います。
もちろん直接触ることにより症状が軽減するものもあると思いますが、
身体の構造(解剖学)を考えると、それだけでは十分ではない症状も多くあります。
色々な症状でお困りの方は、是非当院にご相談ください!
※画像は院長のトレーナ活動の写真です。この時にも施術させていただきました。
皆さんこんにちは!
新型コロナウイルスが再度蔓延しつつありますが、予防策をしっかり行い
感染リスクを減らしましょう!
今日は‘反り腰‘について書きます!
反り腰とはその名の通り、腰が沿ってしまいカーブがきつくなってしまっている状態です。
どんな症状に繋がるかというと
・慢性的な腰痛
・起床時の腰の痛み
・ぎっくり腰
・首、肩の痛み・コリ
などなど、あげればキリがないくらい色々な症状に繋がっていきます。
腰痛の場合は、背中の筋肉が過度に収縮してしまい硬くなるのと同時に、
お腹の筋肉が伸ばされて、身体を支えきれない状態になってしまいます。
首・肩の痛みの場合は、腰の反りがきつくなってくると、顎を引いた状態になりやすく、
首の後ろ・付け根・肩などの筋肉が常に伸ばされた状態になりバランスが崩れ
さらに頭の重さを支えるために余計に緊張してしまい、慢性的な肩こりなどに繋がってしまいます。
反り腰に対しての施術は背中を緩めるだけでは改善しにくいです。
当院での施術方法は股関節をメインに見ていきます。
それはなぜかというと・・・
背骨を支える深層の筋肉は股関節についているからです!
股関節の可動域が悪い方は、この筋肉が上手に使えていない方が多いです。
では、施術を受ければそれだけで改善するかというと、一筋縄にはいきません。
自分の筋肉で身体を支える習慣をつけなければ、どんなに良い施術を受けても
いずれは戻ってしまいます。
施術後、反り腰の症状が改善した後にいかに自分の筋肉をしっかり使えるかによって、
再発するかどうかも変わってきてしまいます。
施術後のアフターフォローもしっかりさせていただきます!
コロナの影響により、健康・運動の重要性が高まってきています。
この機会を機にご自身の身体を見直してみてはいかがでしょうか!
皆さんこんばんは!
久しぶりのブログですが、休診のお知らせです!
土曜日は通常通り診療いたします。
よろしくお願い致します。
皆さんこんにちは!
運動不足解消のために自宅でトレーニングをしている方も多いと思います!
そんな中でも、自分一人でトレーニングすることに限界を感じている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
先週の金曜日に
土曜日に
がトレーニングをしに来院してくれました!
二人とも競技が中断してしまい、コンディション維持が難しく、
競技再開に向けての身体のチェックとトレーニングをしました!
テックボールとはサッカーと卓球を組み合わせたスポーツです!
国際大会も開催されていて今後注目のスポーツです!
リフティングをしながら卓球をするので、股関節の可動域・体幹の筋肉などを
強化する必要があるのですが、自己流のトレーニングだと、
・正しく出来ているかわからない
・効果が出ているかわからない
・やり続けるためのメンタルの維持
等、色々な事に注意が必要になります。
その他にも関節の可動域が狭いと効果的にトレーニングが出来ない事もあります。
菅原選手はリフティングの技術は、僕なんか足下に及ばないぐらいすごいのですが、
股関節の可動域が悪く使いこなせていない状態でした。
施術をした後にトレーニングをすることにより、より効果的に
トレーニングが行えました!
(トレーニングの内容は後程アップしたいと思います)
このように一流選手でも、一人でトレーニングするには色々な障害があります!
非常事態宣言明けにスポーツ活動等も再開すると思いますが、
休んでしまった分の身体の重さを元に戻すことは簡単ではありません!
社会人スポーツ・部活動等、再開に向けてトレーニングしたい方は是非ご相談ください!
次回のブログは、「佳奈枝ちゃんのトレーニング動画」と「翼君、腹筋ちゃんとできるかな?」
の2本です!
ジャン・ケン・ポン!✌
ウフフフフフ笑
皆さんこんにちは!
5月に入り、過ごしやすい気候になってきました!
コロナウイルスが無ければ・・・
と思うこともありますが、今は終息するために出来ることを
頑張りましょう!
さて、ゴールデンウイークの休診情報です!
5月7日(木)より通常通りの診療となります。
なお、しばらくの間は予約優先制を継続させていただきます。
慣れないシステムでご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
皆さんこんにちは!
ブログの更新頻度が高くなりました笑
皆さんお家で運動できていますか?
なかなか自分一人で運動するのは大変ですよね。
学生の子供たちも部活動やクラブの練習もお休みになっている所も多いと思います。
御来院いただいている患者様に、
というお問い合わせをいただくことが多くなってきました。
コロナウイルスに対する緊急事態宣言中は予約優先制の対策を執らせてもらっているので、
駐車場の空きスペースを使ってトレーニング出来るような環境になっております。
今トレーニングに来ている方が行っているスポーツは、
まず御来院いただき、カウンセリングをさせていただきます。
その後簡単なテストを行い、適したトレーニングメニューをご提案させていただきます。
※お家メニューは自費診療の料金でお教えいたします。どのスポーツにも共通している基本的な運動になります。
※YASUトレーニングは月額費用を頂くメニューとなっております。ラダー、マーカー、ミニハードルを使った
サーキットトレーニングで30分ガッツリ運動します。(全4回)
僕が楽しくて、時間が過ぎる場合はおまけです笑
詳しいお問い合わせは電話・LINEでも構いません。
※無理に御来院を促すための物では御座いませんので、お問い合わせのみでも結構です。
こんにちは!
コロナウイルスの影響が各所に出ていますが、
皆さん予防対策は出来ていますか?
当院でも消毒液の用意、トイレのペーパータオルの設置などできる限りの対策を執っております!
今日は関東フットサルリーグ2部烏天狗フットサルクラブの選手の
リハビリ・トレーニングをお伝えします。
22日の練習試合にて左足首の捻挫をしてしまいました。
水曜日に来院され施術をしました。
見た目は、腫れ・内出血がありとても痛そうな状況でしたが、
エコー検査・徒手検査の結果、症状は軽いものでした。
その後、練習会場に移動して動きの確認をしました。
強度の高い動き(ターン・ボールを蹴るときの強い踏み込み)では痛みが出てしまいますが、
軽いステップワークでは痛みが出なかったため、リハビリを開始しました。
ラダーを使ったステップワークを行いました。
山〇選手はもともとラダーは得意なのですが、細かい点に注意すると、
左足で踏ん張る際に上半身がぶれてしまう・股関節が内側にねじれてしまうことがわかりました。
股関節が内側に捻じれるという事は、つま先も内側に向いてしまうので、
この事が今回の捻挫を引き起こしてしまったことがわかりました。
股関節が内側に捻じれてしまうのは、お尻の奥底にある筋肉が弱いからなのです!
その後、お尻の使い方・体幹の使い方を指導した後は修正できた状態でステップを踏めました。
しかし、この癖を治すためには繰り返し身体に覚えさせなければなりません。
何事も継続は力なりですね!
このように、ケガ・不調の箇所だけを診ても、原因がわからなければ
また同じことを繰り返してしまいます。
スポーツをしている時だけでなく、日常生活でも同じことが言えます。
普段何気なく行っている動作が正しくなければ不調を引き起こす原因となってしまいます。
患者様ご自身で気が付かない事もたくさんあると思うので、
一緒に分析し、施術に生かしていければと思います。