〒333-0801
埼玉県川口市東川口2-6-10
武蔵野線埼玉高速鉄道「東川口駅」徒歩5分
皆さんこんにちは!
今月のストレッチ・トレーニング教室は
腰痛改善トレーニングです!
●長時間同じ体勢でいると腰が重い
●いつも背中から腰にかけて張っている
●ずっと立っているのが辛い、すぐ座りたくなる
等、腰周りのお悩みを抱えていらっしゃる方、一緒にトレーニングをして症状を軽減し、予防のための知識を身につけましょう!
お問い合わせは、お電話でも承っております!
来院されている方は直接スタッフまでご質問ください!
10月11、12日は休診とさせていただきます。患者様にはご迷惑をおかけしますが、連休明けからスタッフ一同バリバリ施術させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。
そして10月25日に第4回ストレッチ・トレーニング教室を開催します。
今回のテーマは「自分で出来る、猫背予防!」です。施術を受けることも大事ですが、ご自身で予防に努めることも重要です。是非参加していただいて、御自宅でも出来る知識を身につけましょう!
徐々に興味を持って下さる患者様も増えてきたので、気になる方、ご質問がある方はスタッフにガンガン質問してください!
お電話でのお問い合わせも承っております。
7月、8月と当院でストレッチ教室を開催いたしました!
「楽しかった!」、「これだったら家でも続けられそう!」、「もっと色々教えてほしい」等のたくさんの喜びのお声を頂きました。
今後の予定といたしましては、
○ストレッチのみならず自宅でもできる筋トレ(インナーマッスルを鍛えよう!)
○スポーツ別、体のケア方法
○スポーツ別、体の上手な使い方
等、一つのことに限らず、患者様のリクエスト等を伺いながら、皆さんのご要望、ご期待に応えられるようなものにしていこうと考えております。
次回は、腰~下半身にかけての筋トレ教室を開催したいと思います!治療することも大事ですが、痛みが出にくい体を作ることも大事になってきます。参加希望の方の身体に合わせたメニュー作りをしておりますので、
○体力に自信がない方
○運動が苦手な方
でもご心配いりません!
どしどしご応募ください!
お問い合わせは、お電話でもうけたまわっております!宜しくお願い致します!
産後、腰から足にかけての不調があり来院される方が増えてきました。
○抱っこしていると腰が痛い ○おむつ交換の時に前かがみになると腰が痛い ○股関節が痛い ○足がむくむetc…
僕の妻も、4月に2人目を出産し上記のような症状が出てきました。
来院された方のお話を伺い身体を検査してみると、腹圧を高める(お腹に力を入れる)動作が上手く出来なかったり、お尻の大きさが左右で違う、蟹股になってしまった方が多く見受けられます。
一概に全部がそうだとは言えませんが、骨盤、腹筋、腰の筋肉(腸腰筋というお腹の奥の方の筋肉)臀部の筋肉のバランスが悪くなっている方が多いです。
皆さん育児の仕方は人それぞれ癖があると思いますが、育児を頑張っていると、自分がどんな姿勢でいるかまで気が回りませんよね。
例えば抱っこ一つにしても身体の右側で抱く方、左側で抱く方、座りながら抱っこする方など色々いらっしゃると思います。骨盤にはたくさんの筋肉がついており(腹筋群、腰の筋肉、お尻の筋肉、太ももの筋肉)、その姿勢、骨盤の傾き方ひとつで筋肉の使い方、骨盤、股関節の捻じれ方などに影響が出てきて身体の不調として現れてきます。
その姿勢を確認しマッサージだけではなく、体の使い方、動きの悪い関節の改善、骨盤の歪み等を改善していくと症状に変化が出てきます。
むくみに関しても、身体のバランスが悪いと血行が悪くなり血液と細胞の水分交換がうまくできなくなっている方(血管はホースと同じようなものなので、ホースが捻じれていると水が出にくくなるように、血管も捻じれていると血液の流れが悪くなります)、内科的な要因があってむくみが強い方など、様々な理由が考えられます。
安易にマッサージやリンパマッサージを受ければ治るとお思いにならず、病院、接骨院等で検査をした方がいいですね。
産後の症状でも健康保険が使えるものと、使えないものがありますので、お電話でのお問い合わせも承っておりますが、体を見てみないと判断しかねることもありますので、少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、是非来院していただいてご相談してください。
本日は19日は休診とさせていただきます。
来週26日にストレッチ、トレーニング教室を開催します。第一回目は下半身のストレッチです!
目的は、所用などで接骨院に通院できない時などにみなさんが御自宅でできるセルフケアをしましょう!という事をお教えできればと思い開催をいたします。ストレッチも間違ったやり方をすれば、逆に症状が悪化してしまう場合もあります。特に運動をなさっている方などは、正しく行えないと怪我につながってしまいます。
筋力トレーニングも正しいやり方、皆さんの体の状態に合わせた強度で行わなければ怪我をしてしまいます。アウターマッスル、インナーマッスル両方のトレーニングをすることによって新陳代謝があがったり怪我をしにくい体を作ることができます!ウォーミングアップ、クールダウン等、用途に合わせたストレッチ・トレーニング方法を御指導できればと思います。
院長はスポーツトレーナーの学校を卒業し、その他スタッフもスポーツジムインストラクターの経験もございますので、楽しく安全なストレッチ、トレーニングができます。
毎月第四日曜日をストレッチ、トレーニング教室に充てようと計画しております。院内でのストレッチ、トレーニングはもちろん、駐車場のスペースを使ったウォーキング・ランニング指導、皆さんがやられているスポーツジャンルに合わせたトレーニング、またはパフォーマンスの向上など、月ごとにメニューを変えて行っていこうと思います。料金は1回600円で、時間は一時間を目安に行います。内容は院内に掲示いたしますので、ご質問がありましたら是非スタッフにお問い合わせください!
今通院している方はもちろん、まだ通院したことがない方でも構いません!みんなで健康な体を作りましょう!
今日は頸と腰の関係性について書きたいと思います。
先日寝違えてしまい、頸が動かない患者様が来院されました。
寝違えの原因は不自然な姿勢で寝ることにより引き起こされる頸椎の捻じれ、筋肉の緊張などがあります。
通常であれば、寝違えて炎症が起きている部分を冷やし、頸周りの筋肉を緩めることにより症状が治まることが多いですが、なかなか変化が出ない方もいらっしゃいます。
そういった場合、腰や骨盤に問題がある場合が多いです。
なぜかというと、頭と骨盤は背骨(脊椎)で繋がっているので、骨盤が歪んでいると腰の捻じれが生じ頸椎(頸の骨)にその捻じれが伝わってしまいます。
いくら頸の筋肉を緩めても症状が改善しないのは身体の土台である骨盤の歪みが修復されないからだと考えています。
骨盤の歪みといっても様々で、左右の骨盤の捻じれがある方、骨盤が前後どちらかに傾いている方など人それぞれ異なっています。
左右の骨盤の捻じれがある方は頸が左右どちらかに傾き、前に傾いている方の頸は顎を引いた状態、後ろに傾いている方は顎が上がっている状態になっていることが多いので、頸の痛みと骨盤の状態を照らし合わせながら治療すると効果が表れやすくなります。
寝違えだけでなく、日ごろから頸の周辺が辛く動きが悪い方は一度骨盤の位置を確認してみるのもいいかもしれませんね!
このように当院では患者様が訴えている症状と関連する場所までしっかり検査をし、そのうえで施術に臨んでいますので、頸だけでなくお身体に状態に不安な方は是非一度ご来院頂き、ご相談して頂けたらなと思います!